都議選での被選挙権!立候補するために必要な条件とは
杉並区担当の都議会議員 あかねがくぼ かよ子 です。
もうすぐ2021年都議選が始まります。
多くの立候補者が出馬しますが、都議選への立候補のためにはいくつかの条件を満たす必要があります。ここではどうすれば選挙に立候補ができるのか、条件について解説していきます。
目次(クリックで各項目へジャンプします)
都議選の被選挙権とは?立候補に必要な4つの条件
都議選の立候補者と言うと、何か特別な経歴があったり資格を持っている人というイメージはありませんか。
しかし、そのイメージは誤りです。
なぜなら、都議選への立候補は、次の条件を4つ満たしていれば、誰でもできるからです。
その4つの条件は、次の通りです。
- 【条件1】選挙に立候補する権利(被選挙権)があること
- 【条件2】法務局に供託金を預ける
- 【条件3】立候補の届出
- 【条件4】必要な届出書類を提出
それぞれ解説します。
【条件1】選挙に立候補する権利(被選挙権)があること
立候補する権利=被選挙権について解説します。
立候補する権利は25歳以上
都議選で立候補するには、日本国民で年齢が25歳以上でなければなりません。
しかし、25歳以上で日本国民であれば、誰もが立候補できるわけではありません。簡潔にいうと、犯罪を犯した場合は、立候補できないからです。
もし、詳細を知りたい場合は、以下をご確認ください。
被選挙権は刑の執行中で失う
公職選挙法第十一条によると、次に該当する人物は都議に立候補ができないことになっています。
- 禁錮以上の刑に処せられその執行を終わるまでの者
- 禁錮以上の刑に処せられその執行を受けることがなくなるまでの者(刑の執行猶予中の者を除く)
- 公職にある間に犯した収賄罪により刑に処せられ、実刑期間経過後5年間(被選挙権は10年間)を経過しない者。または刑の執行猶予中の者
- 選挙に関する犯罪で禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行猶予中の者
- 公職選挙法等に定める選挙に関する犯罪により、選挙権、被選挙権が停止されている者
- 政治資金規正法に定める犯罪により選挙権、 被選挙権が停止されている者
原文を確認したい場合は、こちらの公職選挙法第十一条をご確認ください。
【条件2】法務局に供託金を預ける
供託金、聞き慣れない言葉だと思いますが、立候補者の乱立を防ぐ重要な役割を持っています。
供託金とは預け金のこと
供託金とは、法務局などの供託所に預けたお金のことです。都議選においては、立候補者の乱立を防ぐのを目的としている制度で、後日返金されます。
しかし、返金には条件があります。条件を設けるのは、都議選への立候補で売名や集客を考える人が出てくる可能性があるからです。
規定の得票数に達しなかった場合、供託金は没収される仕組みになっています。
供託金で預ける額は60万円
都議選において、供託金として預ける額は次のとおりです。
60万円
供託金を没収される得票率の計算方法は、次の通りです。
有効投票総数÷議員数×1/10
【条件3】立候補の届出
都議選への立候補は、思い立ったが吉日というわけにはいきません。 関係書類を規定の時刻に提出しなければならないからです。
立候補のための書類は説明会で入手
立候補のための関係書類を入手するためには、選挙期日の約1ヶ月から2ヶ月前に選挙管理委員会によって開催される、立候補予定者説明会に出席しなければなりません。
そこで、関係書類が配布されます。
書類の届出は告示日のたったの1日
配布された関係書類は、告示日の午前8時半から午後5時までに選挙長に届け出なければなりません。
2021都議選の告示日は、令和3年6月25日(金曜日)です。
注意点は、届出期間は1日間のみということです。 そのため、ほとんどの選挙管理委員会では、必要書類の事前審査をおこなっています。
【条件4】必要な届出書類を提出
立候補に必要な書類は、 立候補届と添付書類です。
添付書類は、立候補者によって異なります。たとえば、通称使用の申請などがあり、 通称を利用する場合は申請書が必要になったりします。
都議に立候補するために必要な条件まとめ
都議に立候補するためには、日本国民であること、25歳以上であること、 犯罪を犯し刑の執行が終了していないことなどがあげられます。
立候補者の乱立を防ぐために、60万円の供託金を設けており、投票数が一定数以下の場合、没収されます。
届出期間は1日のみですが、提出先の選挙管理委員会では書類の不備などに対応するため、事前審査を実施しています。
参照:
https://senkyo-rikkouho.com/rikkouho-jyoken.html
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000100
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo02.html
コメント