wp_admin– Author –
-
経済港湾委員会での質疑(産業政策)
【株式を活用したクラウドファンディング】 都は、世界一のスタートアップ都市を目指しているが、そのためには資金調達支援の充実が非常に重要である。 都はこれまでも、商品や、サービスへの共感や応援の気持ちを広く資金調達に繋げる購入型や寄付型のク... -
経済港湾委員会での質疑(雇用就労政策)
【新たな時代のニーズに対応するためのシニアの再活躍応援】 次に、セカンドキャリアを始めるシニアへの支援について伺います。我が国では、総人口が減少する中で、65歳以上のシニアの人口は3627万人と年々上昇しています。また、就業者に占めるシニアの割... -
都政レポート14号(令和5年3月発行)
都民ファーストの会東京都議団として、令和5年度予算要望を行った結果、数多くの政策が実現しました。 その一部をご紹介します。 【所得によらない(所得制限撤廃にむけた)子育てと教育支援】 都政レポート14号(あかねがくぼ都議)子育て 【週休3日制... -
地域包括ケアで超高齢化社会を支える
慶應義塾大学大学院の看護学(健康マネジメント研究科 老年サポートシステム・制度論)にて講義をさせていただきました。 タイトルは 地域包括ケアシステムにおける行政の施策と地域の実態から看護職へ期待される役割 です。 私は、医療や介護の専門家で... -
都政レポート13号(子育て、就労雇用、定例議会)
都政レポート13号(表) 【東京都は18歳まですべての子供に毎月5千円を給付(所得制限なし)】 都民ファーストの会東京都議団は、R5年度予算要望にて最重点項目として、所得制限で児童手当が不支給となった家庭へ都独自に上乗せ支給するよう求めました... -
少子化問題について (経済的視点から)
2022年の出生数(全国)は80万人を大きく割り込み、想定より8年早く少子化が進行しているということでクローズアップされている。しかし、人口問題は推測が容易な統計であり、深刻な少子化に向かっていくことは30年前から兆しがあったはずで、20年前には決... -
令和4年度第4回定例議会 一般質問
【少子化対策】 国力の基軸は人口ですが、東京の合計特殊出生率は1.08まで低下しています。これは都民が望んだ結果ではなく、望みがかなわなかった結果の数字です。 都は国に先駆け体外受精などの高度不妊治療にかかる費用の助成を拡充し、今年度からは同... -
商店街振興、農業の振興|【東京都議会】経済・港湾委員会
令和4年11月10日(木)に行われました【東京都議会】経済・港湾委員会。 産業労働局事務事業について、あかねがくぼかよ子(都民ファーストの会)より行いました「商店街振興」「農業の振興」についての質疑内容を紹介いたします。 【商店街振興】 【政策... -
中小企業のイノベーション 、新産業の育成(コンテンツ産業)|【東京都議会】経済・港湾委員会
令和4年11月10日(木)に行われました【東京都議会】経済・港湾委員会。 産業労働局事務事業について、あかねがくぼかよ子(都民ファーストの会)より行いました「中小企業のイノベーション 」「新産業の育成」についての質疑内容を紹介いたします。 【中... -
コロナ禍からの景気回復 |【東京都議会】経済・港湾委員会
令和4年11月10日(木)に行われました【東京都議会】経済・港湾委員会。 産業労働局事務事業について、あかねがくぼかよ子(都民ファーストの会)より行いました「コロナ禍からの景気回復」についての質疑内容を紹介いたします。 【コロナ禍からの景気回復...